MEO対策とは?どんなメリットがあるのか

Google検索において重要なSEO対策やリスティング広告など、WEB集客は様々な施策が広まってきたと言えるでしょう。
しかし、MEO対策を行っている企業や店舗は少ないのではないでしょうか。
MEO対策はSEOやリスティングと比較すると、即効性やコスト対効果が高く、広告費用に多く予算を避けない企業や店舗を運営している方にとっては人気があり施策です。
本記事では、MEO対策や関連するGoogleマイプロフィールについて、MEO対策のメリット、具体的な対策の方法などを紹介します。
MEO対策とは

MEO対策とは、検索した時にGoogleマップ上におけるGoogleマイプロフィール(旧Googleマイビジネス)の検索順位を上げるための施策のことを指します。
MEOは、正式名称を『MAP Engine Optimization』と言い、日本語で『マップエンジンの最適化』の意味です。
マップアプリは各社様々なものが存在しますが、MEO対策で言う『マップ』は基本的には『Googleマップ』のことを指しています。
Googleは地域名での検索結果を優先している
MEOの対策が重要視され始めたのは、Googleが地域名での検索結果を優先する傾向が強くなったことも関係しています。
例えば、大阪で「ラーメン おすすめ」と検索すれば大阪で評価の高いお店が表示される仕組みです。
また、地域名が入った検索ではほぼ確実にGoogleマップ上での検索結果も上位に表示されています。
その結果、これまでは検索結果として出てくる日本全国のラーメン店と順位争いをする必要があったラーメン店も、地域が限定されることで上位表示の可能性も上がりました。
だからこそ、Googleマップ上での検索順位を上げる対策を行うことは、より重要視されています。
Googleマイプロフィール(旧Googleマイビジネス)とは

Googleマイプロフィール(旧Googleマイビジネス)とは、自社の店舗や営業所の情報を登録でき、かつGoogle検索やGoogleマップでその情報を表示させることができる無料ツールです。
Googleマイビジネスでは以下のことができます。
- 店舗の基本情報を掲載
- 店舗の写真を掲載
- 口コミの管理・返信
- リアルタイムの情報を発信
- 分析情報の閲覧
- Webサイトを無料で作成
MEO対策をするには、Googleマイプロフィールへの登録は必須です。
企業名(店舗名)や電話番号、住所、営業時間など、詳細情報は可能な限り行うと良いでしょう。
ローカル検索とは

ローカル検索とは、特定の地域や場所に関連する検索キーワードに対して、適切な検索結果を表示させることです。
ローカル検索の結果を左右する要素には、以下のような項目があります。
- 検索キーワードとGoogleマイプロフィールの関係性
- 検索ユーザーと目的地の距離
- 知名度
そのため、遠方にある施設でも、検索ユーザーと関連性が高いと判断された場合は、対象店舗が検索上位に掲載される可能性があります。ローカル検索による仕組みを理解すれば、小規模店舗でも十分に見込み客を集客できます。
詳しく紹介していきます。
検索キーワードとGoogleマイプロフィールの関係性
検索キーワードとGoogleマイプロフィールの関係性が深い場合、上位表示される確率は高くなります。
例えば、ラーメン屋がGoogleマイプロフィールに登録していた場合、「大阪 飲食店」と「大阪 ラーメン屋」であれば「大阪 ラーメン屋」と検索した場合の方が上位表示されやすいです。
検索ユーザーと登録地の距離
検索ユーザーとGoogleマイプロフィールに登録されている住所が近いと、その分上位表示される可能性は上がります。
例えば、ユーザーが「コンビニ」と検索した場合、「30m先にあるコンビニ」と「150m先にあるコンビニ」であれば「30m先にあるコンビニ」が上位表示されやすいです。
知名度
サイテーションという、ネット上で企業名、店舗名、電話番号、もしくはWebサイト名などを言及される行為が高ければ高いほど、上位表示されやすいです。
なお、サイテーションはSEOでも重要と言われています。
Googleマップの利用者は増加している

Googleマップは、日本で一番使われている地図アプリです。
「経路検索やカーナビとして使用」するだけでなく、「店舗の情報確認として使用」「写真や口コミの確認として使用」など、幅広い目的で使用されています。
Googleマップの利用者が増えているのは、以下のような理由と考えられます。
スマートフォンの利用者増加
ローカル検索は、これから向かおうとしていたり、現在地から近い施設を探したりするために利用する検索です。
格安Simや高齢者層向けのスマートフォンの台頭などの理由により、利用者が増加したことでローカル検索を利用する人が増えたことが、Googleマップの利用者が増えた原因と推測できます。
MEO対策をするメリット

以下がMEO対策を行う主なメリットとなります。
上位3位以内に入れれば検索結果に表示される
上述したように、MEOで上位3位以内に入ることが、Googleの検索結果に表示されます。
検索結果に表示されていれば、ユーザーはわざわざ地図タブやマップアプリを開く必要がありませんから、当然、店舗がユーザーの目に触れる機会は大幅に増加します。
キーワードによっては、自然検索結果(通常のWebサイトの検索結果)よりも上位にマップが表示されるため、集客効果ではSEOで上位表示された時よりも大きくなることも多いです。
マップから直接アクションできる
さらに、ユーザーがマップから直接アクション出来ることも大きなメリットです。
具体的には以下のようなアクションが可能です。
- 店舗に電話をかける
- 経路を検索する
- Webサイトにアクセスする
どのアクションも、来店や問い合わせに近いユーザーが行うアクションですから、売り上げに直接貢献することになります。また、これらの数値は『Googleマイビジネス』上の『インサイト』画面で確認することも出来ます。
ユーザーの口コミを掲載できる
MEO対策としてユーザーにコメントをしてもらうことによって、サービス利用者の声を反映できます。顧客に対して優れたサービスを提供し、「自分も利用してみたい」「評判が良さそう」と感じさせるような口コミを獲得できれば、着実に集客やお問い合わせにつながっていくでしょう。
Google Mapを利用する目的の一つに「口コミを確認するため」といった声がある程度には、口コミは重要です。
企業として、ユーザーに対して満足度を向上するため、最善の活動をしていくことが大切です。
ユーザーからの信頼を得られる
MEOで上位に表示されている店舗はユーザーからの信頼感も高くなります。
自分が何らかの情報をGoogleで検索したり、ポータルサイト等でお店を探す時を思い浮かべてみるとわかりやすいかと思いますが、上位に表示されたサイトやお店から順番に見ていきますよね。
ユーザーは無意識にGoogleやポータルサイトの格付けを信頼しているため、上位表示されれば、間接的にユーザーからの信頼を得られるということです。
間違った情報の登録を防ぐ
MEO対策では、「Googleマイビジネス」と呼ばれるサービスを使って行います。
Googleマイビジネスでオーナー確認が取れていないビジネスは、第三者が情報を編集したり、勝手に登録したり出来てしまいます。
簡単に例えると、ウィキペディアのような状態です。
その為、もし第三者が誤った住所や電話番号を登録してしまったりすれば、お店に来店する人の数にも直接影響を及ぼします。
Googleマイビジネスを活用しておくことは、このようなデメリットを防ぐと言う点でもメリットがあります。
MEO対策を行うべき理由

Googleマイプロフィールに登録しただけでは、集客としての施策は非常に弱いです。
MEO対策を行い、検索結果の1~3位に表示されることにより、検索ユーザーの目に触れる確率が上がります。
この他にも、MEO対策を行うべき理由は3つあります。
ローカル検索が増えているため
格安Sim、携帯電話初心者や高齢者向けのスマートフォンなどの登場により、従来よりも安く気軽にスマートフォンを所有することができるようになりました。
結果、スマートフォンの利用者は増加の一途を辿っています。
また、Apple Watchなどのスマートウォッチも所有者が増えてきており、より一層ローカル検索の機会も増えていくと予想されます。
スマートフォンが一台あれば、コンビニや飲食店、美容室、駅、バスなどの情報をいつでも検索することができます。
スマートフォンの利用者が増えることは、必然的にローカル検索の増加に繋がるので、MEO対策は行うべきです。
SEOの難易度が上がっているため
2021年に6月にページエクスペリエンスアップデートというユーザー体験を重要視するGoogleのコアアップデートが行われるなど、Googleのアルゴリズムは複雑さを増していきいて、上位表示する難易度も上がってきています。
また、E-A-T(専門性、権威性、信頼性)という概念により、企業や信頼度の高いサイトは上位表示される可能性も個人店舗よりは上位表示されやすい傾向にあるため、SEO施策を行うよりもMEO対策を行った方が費用対効果が高いです。
よって、MEO対策は行うべきです。
リスティング広告の費用が高騰化しているため
web集客の一つの手段として、リスティング広告を利用する企業は増えています。
以前は施策として導入すればある程度の成果を期待できましたが、広告代理店などが増加し施策を行う企業が増えた結果、簡単に成果を出すことは難しくなっています。
また、リスティング広告は導入する資金が多ければ多いほど有利なため、個人経営よりも資金力が豊富な大手企業の方が成果が出やすいです。
そのため、リスティング広告よりもMEO対策を行った方が費用対効果が高いため、MEO対策は行うべきです。
MEOの対策をしている企業や店舗が増えている
上記のような理由で、MEO対策を行っている企業や店舗が増えてきています。
競合が対策を行っているのに、自身の企業や店舗が行っていない場合、それだけでデメリットになります。
MEO対策を行うべきサイト

基本的には集客をしたいサイトや店舗は対策を行うべきですが、特にローカル検索が重要となる店舗や施設に関するサイトは必須です。
地域密着型のサービスを行っている
道の駅や郵便局、病院など、地域に根ざしたサービスを行っている企業や店舗は、ローカル検索をされる確率が非常に高いのでMEO対策を行うべきです。
地域名と共に検索がされる業種
整体、美容室、ガソリンスタンドなど、地域の名前と共に検索される業種も、ローカル検索を中心にされるのでMEO対策を行うべきです。
場所が分かりにくい
店舗や営業所の場所が分かりにくく、「初めて来訪するお客様に電話で道を聞かれたことがある」「来るまでに道に迷ってしまったと言われたことがある」などに経験がある場合、「行きたいけど場所が分からないからやめておこう」とならないためにもMEO対策は行うべきです。
SEOやリスティング広告の施策ができていない
web集客の手段としてSEOやリスティングを行っていない場合、MEO対策はおすすめできる手段と言えます。
MEOはSEOやリスティングと比べ、即効性がありコスト対効果が高いので、金額を理由にSEOやリスティングを行えていない企業や店舗はMEO対策を行うべきです。
MEO対策で行うこととは

主に以下のことを行います。
Googleマイビジネスの最適化
先ほど少し紹介しましたが、GoogleマイビジネスとはGoogleが提供しているビジネス向けのサービスのことです。
このサービスをうまく活用することで、Googleマップでの上位表示に繋げることが可能になります。
まだ登録していない場合、いますぐに登録しましょう。Googleマイビジネスに登録しなければ、多くのユーザーがお店の名前を知る機会を失ってしまいます。
Googleマイビジネスの最適化で行うのは、「情報の追加」、「キーワードの調整」と「画像の追加」です。
さらに詳しく見ていきましょう。情報の追加
行う対策は、主に情報の追加です。
基本的なことで言うと、「住所」「電話番号」「サービス名」や「お店のURL」などです。
当然ではありますが、これらの基本的な情報が分からないとユーザーはお店を選択することも出来ません。
せっかくGoogleマイビジネスに登録しているのに、電話番号やお店のURLなどを登録し忘れていたら勿体ないです。
また、Googleマイビジネスを詳細に登録しておくことで、実際にユーザーが来てくれる可能性も上がります。
キーワードを使う
Googleマイビジネスでは、キーワードを使ってお店の紹介文を登録することも可能です。
例えば、「ラーメン 大阪」でMEO対策をしようと思っている場合、紹介文の中に「ラーメン」や「大阪」を入れて記載した方が、より上位表示を狙うことが出来ます。
無理やり入れるのは勿論NGですが、なるべく自然に紹介文に入れておくことは重要な対策です。
写真を追加する
お店や料理の写真を追加することもできます。
お店の外観から店内の様子、料理や料理長の方の写真などをなるべく追加していきましょう。
もし自分が美味しいお店を探す際、写真が一枚もないお店と、店内の写真や実際の料理の写真がしっかり載っているお店だったら、どちらが行きたいと思うでしょうか。
やはり、写真があるお店の方が味やお店の雰囲気のイメージもつきやすいですし、行ってみたいと思いますよね。
このようなユーザビリティーの観点でも画像は大切ですが、Googleはユーザーが欲しいと感じている情報を載せているサイトを高評価する傾向があります。
画像を載せておくことは、MEO対策をする上でもポイントです。
360度写真を登録する
360度写真は、通常の写真以上にユーザーにお店の実際の様子を伝えることのできる方法です。
「360度写真を撮影するのは難しそう……」と思われるかもしれませんが、Google Playから「Googleストリートビュー」アプリが頒布されています。
こちらを利用すれば、簡単に360度写真を撮影することができます。
お店の外観に関しては、Googleストリートビューの写真が自動で表示されることが多いですが、自分で設定することも可能です。360度写真でお店の周囲の様子がわかれば、お店の場所がわからないというユーザーはいなくなるでしょう。
店内についても、自分で撮影した360度写真を投稿することができます。
お店の間取りや個室の広さ、雰囲気など、通常の写真ではわかりづらい部分もはっきりわかります。
撮影のコツは嘘をつかないこと。出来るだけ、お店を綺麗に見せたり、光の当たり方や画質を良くするのは問題ありませんが、ユーザーを騙すような撮影方法はNGです。
その写真を見たユーザーが来店して、嘘だと感じれば悪い口コミを書かれる可能性もあります。ユーザーに対して誠実な写真を撮影しましょう。
口コミの強化
ユーザーは、来店前に他のユーザーにどんな評価をされているお店なのか調べておきたい人が多いです。
そのため、口コミはお店の評価で重要なポイントとなります。
ただし、良い口コミが欲しいからといって、やらせになってしまうのはよくありません。
ユーザーが欲しい情報を追加することで、来店数を増やして口コミを書いてもらえるような関係性を作りましょう。
良い口コミが多いほどGoogleの評価に繋がりやすい
来店してもらったユーザーに良い口コミを書いてもらえるようになると、Googleからの評価にも繋がりやすくなります。
Googleはユーザーが満足するお店を上位に表示させようと日々アルゴリズムを更新しているからです。
残念ながら、ちょっと美味しいだけであったり、雰囲気が良いだけのお店なら、口コミを書こうとまではなかなか思ってもらえません。
しかしその分、口コミを書きたいと思えるほどのお店はきっと味やサービスや商品が素晴らしいものですし、口コミを見た他のユーザーが行きたいと思ってもらえる可能性も上がります。
Googleはそのような状態を理解した上で、良い口コミが多いお店の評価をアップさせている傾向があります。
口コミをくれたユーザーに返信する
口コミを促進する方法の一つとして、口コミをくれたユーザーに返信するというものがあります。
高評価の口コミには感謝を伝えたり、低評価の口コミにはお詫びと改善する旨を伝えるなど、ユーザーとコミュニケーションを取ることができます。
MEO対策の効果としては口コミの評価や数ほど重要ではないものの、1つ1つの口コミにきちんと反応しているお店にはユーザーも口コミを書きたがるので、ぜひ返信をしていきましょう。
SNSを利用してサイテーションを高める
ネット上で会社名やサービス名に対してどれだけ言及されているか、認知されているかをはかる指標をサイテーションと言います。
このサイテーションはSEOでも重視されており、MEO対策でも重要です。
TwitterやInstagram、FacebookなどのSNSを利用して情報発信をこまめに行い、サイテーションを高めましょう。
まとめ

MEO対策を行うことで、ローカル検索時に上位表示がしやすくなり、集客につながります。
Googleマイプロフィールをいかに充実させ、魅力的にするかが集客につながるかと言っても過言ではありません。
また、Googleマイプロフィールに登録したら日々の検索順位をチェックすることも、MEO対策として非常に大切です。
しかし、店舗を運営している方は忙しいですし、代理店の方も複数のクライアントの検索順位を管理するのは大変でしょう。
MEO trackerでは、手間をかけずに毎日の順位を自動で計測・管理することができます。
更に、クライアント用の閲覧専用アカウントを作成し、サイトごとに紐づけて順位記録を共有することも可能です。
MEO対策をしたいと考えている企業や店舗の方、代理店の方は、MEO trackerを利用してみてはいかがでしょうか。


